ブログ運営での「実名」と「匿名」はどっちが正解?顔出しの有り無しは?

ブログを始めるときにこれで悩む人、けっこういますよね

「自分の名前や顔をネットにさらすのは嫌だな」というのが一般的な心情だと思います

ですが、

ビジネスとしてブログを運営していくのであれば、信頼獲得のために名前や顔を出すのは当たり前』

という考え方があるのもまた事実

そこで今回は、ブログ運営において、

  • 実名と匿名はどっちが正解か
  • それぞれのメリットとデメリット
  • 顔出しの有無はどう考えればいいのか

このあたりを詳しく解説していきます

「実名・顔出し有り」で始めると、後で取り返しがつかないことになるかもしれないから、最初に確認しておいた方がいいね

そうだね。セルフプロデュースという意味でも、意外と大切な事柄だから、自分に関する情報をインターネットに出す前にチェックしておきたいね!

目次

ブログ運営での「実名」と「匿名」はどっちが正解?

結論としては、どちらでもOKです

  • 実名だから信頼されるとか、稼ぎやすいわけではありません
  • 同様に、匿名だから怪しいとか、全然稼げないということでもありません

ブログで成功するために必要なのは、あくまでも記事の中身や情報のみです

読者は、記事を書いている人の名前でその情報を信頼すべきかどうかなんていちいち気にしてません

ただし、迷うなら匿名一択!

理由は、

自分の名前・顔・情報などを一度ネットに出してしまうと、後々取り返しがつかないからです

この部分については後で詳しく触れますが、

ブログ初心者がいきなり実名で活動するのはオススメしません!

実名を使おうとしている人は、しっかりとそのリスクについても理解しておきましょう

今の時代、実名を出すことはリスクにつながるんだね

実名・顔出しの詐欺師たち

そもそも、実社会では実名・顔出しの詐欺師なんてごまんと存在します

実名で素顔も見えてるから安心

なんてことはまったくありません

逆に、そう思っている人は危ないので、騙されないように注意してください

それに、実名っぽいその名前がすでに偽物かもしれません

特にネット上で相手の名前が本物かどうかを確かめるのはほぼ不可能です

実名・顔出しで相手を信頼させて、ものを売る方法までレクチャーしている輩すらいるので、実名だから大丈夫という考えは捨ててください

そもそも、実名っぽく見えても、実はそれがペンネームだったってことも普通にあるからね

実名・顔出しで堂々と悪いことをする人は、実社会にもインターネットの世界にもたくさんいるから注意が必要なんだ!

匿名でも普通に成功できます

匿名でも成功している人はたくさんいますよね

  • たぱぞう(米国株ブロガー)
  • ちきりん(社会派ブロガー)
  • イラストや(フリーイラスト)
  • ヒトデ(ブロガー)
  • ヒカキン(YouTuber)
  • はじめ社長(YouTuber)
  • キヨ(ゲーム実況者)
  • 江頭2:50(芸人、YouTuber)
  • ナーツゴンニャー中井(競馬系YouTuber)
  • 吾峠呼世晴(漫画家・鬼滅の刃)
  • さくらももこ(漫画家・ちびまる子ちゃん)

上記のように、匿名(芸名・ペンネーム)でも情報や内容が充実していれば、みんな読んで(見て)くれます

YouTuberや漫画家さんなんて、内容が面白ければ、その人が実名か匿名かなんてどうでもいいですよね

実社会でのビジネスならともかく、ブログにおいては実名じゃないといけないとかは一切関係ないので、実名でも匿名でも、好きな方を選んでもらって大丈夫です

それじゃあ、実名・匿名のメリット・デメリットを具体的に見ていこう!

ブログを実名で運営するメリット・デメリット

ここからは、実名でブログ運営をしていく上でのメリット・デメリットを解説します

ブログを実名で運営するメリット

最大のメリットは、公の場に出ていきやすいという点です

そしてこれが実名の唯一のメリットです

公の場とは、テレビ、雑誌などのメディアや、講演会などですね

そういった場所では、匿名の変わったペンネームなどよりも、きちんとした名前が求められるケースがあります

テレビに出ているコメンテーターや大学教授などは皆さん本名ですよね

そういった立場の人で匿名出演という人はあまりいません

なので、テレビや講演会でしゃべりたい人は実名で活動したほうが近道かもしれませんね

匿名でもテレビや講演会に出る人はいます。あくまできちんとした(かたい)職業であることを証明する、という程度の話です

ただ、一般的に稼ぎたくてブログを始める人で、

ゆくゆくはテレビに出たいし、講演会にも呼ばれたいっ!!!

という人は、ほとんどいないと思います

なので、ネット社会特有のリスクを追ってまで本名をさらす意味はありません

そう考えると、わざわざ実名でブログ活動をするメリットはないと言っていいですね

たしかに、ブログで稼ぎたいとは思っても、別にテレビに出たいとは思わないよね

ブログを実名で運営するデメリット

実名で運営することの最大のデメリットは、

なにか問題を起こしたときに、実生活に悪影響が及ぶことです

ネット社会で生きている人なら常識だよ!

具体的に言うと、

ネット上で「やらかしたこと」によって、実社会での生活がめちゃくちゃになります

同様に、

実社会で「やらかしたこと」がネット上で炎上し、活動停止に追い込まれることもあります

しかも、実名を出している以上、逃げることもできません

※逃げても名前で簡単に特定されます

また、副業禁止の会社で働いているのに、実名でブログ活動をすることで会社にバレるケースもあります

  • 上司に怒られる
  • 会社をクビになる
  • 副業を辞めるように迫られる

どういった対応になるかは、ケース・バイ・ケースです

いずれにせよ、あまり良い結果にはならないですよね

さらに、炎上や会社にバレてクビになると、当然家族や身内にも迷惑がかかります

実名のメリットのところでも言いましたが、

今のネット環境で実名を使う意味は(ほとんどの人にとって)ありません

なにか本名を使わなくてはいけない特別な理由がない限り、匿名の方が安全です

今の世の中、実名を出すのはリスクが高いんだ。スポーツ選手・大学教授・ビジネスマンなど本名を出さないといけない職業の人以外は、絶対に匿名で活動した方がいいよ!

ブログを匿名で運営するメリット・デメリット

次に、匿名でブログ運営をする上でのメリット・デメリットを見ていきます

ブログを匿名で運営するメリット

  • 最大のメリットは「安心・安全」

ブログに書いたことや、SNSでの発言で炎上してしまったとしても、最悪アカウントを消せば無傷で逃げ切れます

もちろん、炎上しないように気をつけるのはリスクマネジメント上、当たり前の話です

当たり前ですが、それでもやってしまう人が一定数出てきますよね

いつ自分がそうなるかもわからない以上、気を配っておいて絶対に損はありません

稼ぎたくて始めたブログで炎上して、社会から抹殺されるとか、笑えないので

「どんなに気をつけても、気をつけすぎることはない」ってやつだね!

  • 他人からの嫉妬をかわせる

これはブログで成功した先の話になりますが、世の常として、成功者は周りの人達から嫉妬されます

それだけならまだしも、皮肉、悪口、誹謗中傷などの的にされることもしばしば

せっかくブログで稼げるようになっても、これじゃあストレスになりますよね

匿名であれば、基本ネット上でのみの活動になるので、SNSとかで絡まれてもブロック(もしくはミュート)しちゃえばOKです

それ以上気にする必要はありません

実名で活動すると、ブログで成功しても誰かに皮肉くらい言われるかも、、、

ストレスを避けるためにも、ブログは匿名でこっそりやった方がいいかもしれないね!

  • 副業禁止の会社にいてもバレない

これも見逃せないメリットですね

副業禁止の会社勤めなら、バレると普通にマズイです

それに、副業禁止じゃなくても、ブログで稼げたら稼げたで、上司や同僚にチクチク言われる可能性も否定できません

バレないにこしたことはないんです

そういう意味でも、

現代社会では匿名で活動した方が、あらゆる意味合いにおいて安全だと思います

ブログを匿名で運営するデメリット

匿名によるデメリットは特にありません

それこそ『公の場に出て行った時』くらいですかね、影響があるのは

それなりの社会的地位や立場の人間が、変な匿名(ハンドルネーム・ペンネーム)とかでテレビに出てたら恥ずかしいでしょ、みたいな

例えば、トヨタの社長さんが個人ブログをやっていて、そこでの名前が『プリウス大好きニキ』とかで、いやいやいや、その名前でテレビ出演はありえないでしょ、みたいな

要するに、社会的な立場がある人以外は、匿名のほうがいいってことだね!

実名か匿名かで迷うなら、匿名一択!

メリット・デメリットを総合して考えると、

ブログ運営は基本的に『匿名』で始めることをオススメします

少なくとも、実名か匿名かで迷ってるレベルなら、絶対に匿名一択です

ネット社会ではトラブルが起きたら取り返しがつきません

身バレで起こるトラブルや、生活のストレスを考えると、実名を公表してブログ運営するメリットは皆無です

実名をネットにさらすことで受けるリスク・不都合・デメリット・悪影響の方があまりにもでかすぎる

ですので、迷ったらとりあえず匿名!

これだけは間違いなく覚えておいてください

デジタルタトゥーはなかなか消せないからね。その後の、就職・転職・結婚や、未来の自分の子供にまで影響が及ぶ可能性もちゃんと考えなきゃダメだよ!

匿名のつけ方で迷う人へ

匿名のほうがいいのはわかったけど、じゃあどんな名前をつければいいの?

これも迷うところなんですよね

  • ぶっちゃけ、なんでもいい

別にオススメとかはありません

結局、有名になればその名前自体が固有名詞化します

ヒカキン』や『さくらももこ』などのように

何も出てこないなら、とりあえず自分の名前の一部とかだけでもOKです

運営していて気に入らなければ後で変えてもいいですし、そこにこだわる意味はとくにありません

もちろん、なにか面白くて一度聞いたら忘れられないような名前を考えてもいいです

『江頭2:50』とかそういう意味では覚えやすい

ですが、

ブログ活動に関しては結局のところ中身勝負なので、名前を決めるのに時間をとられすぎないようにしましょう

ある程度、知名度が上がってからだと変更は難しいですが、無名時代ならいくら変えても支障はないので、ホントになんでもいいですよ

  • 有名人と同じはNG

なんでもいいと言っても、もちろん有名な人とかぶるのは無しです

読者も混乱しますし、検索をかけてもその有名人ばかり出てきて、あなたの名前やサイトは出てこなくなるので

新人ブロガーの『ヒカキン』です!とかはダメってことだね

ブログ運営における身バレの防ぎ方

名前だけ出さなければ、バレやしない」と考えている人がけっこういるので、一応注意喚起!

有名になってきると、けっこう色々なところからバレます

対策としては、とにかく自分に関する情報を出さないこと!

これに尽きます

※名前・年齢・出身地・卒業校・勤め先など、あらゆることが対象になります

また、撮った写真から住所がバレたり、反射や映り込みで顔がバレたりなどもあるので、このへんも要注意です

※有名無名に関わらず、ネットへの自己開示には一定のリスクが伴います

もちろんブログの戦略上、顔やその他の写真を出すのならOK

ですが、承認欲求からやっているだけなら、自分の生活や人生を危険にさらすだけなので、やめといたほうが無難です

インフルエンサーが写真をアップしたり、顔出しをしているのは、マーケティングの戦略上そうしてるだけだったりするので、一般人が安易に真似すると火傷するかもしれません

ブログの顔出し運営の有り無しはどうすればいい?

最後に、顔出しの有り無しについて解説します

基本的に「顔出し無し」の方をオススメします

名前に関して匿名がいいのと同じように、意味のない顔出しもやめたほうがいいです

実名を出すのと同じか、それ以上のトラブルや被害を受けるかもしれないからですね

顔バレ→名前バレ→勤め先にバレる、のように顔から本人に辿られる可能性もあります

もちろん、ブログの戦略上、意味があって顔出ししているならOKです

ですが、

よくわかんないけど、顔出ししたほうが良いって誰か言ってたから出すか

くらいに考えてるならやめたほうがいいです

不必要なトラブルの種をまき散らすだけの行為ですので

顔が良くても悪くてもマイナス効果になることがある

また、イケメンや美人だと、粘着質なファンができたり、最悪ストーカー被害にあうことも想定しなければいけなくなります

まさかボディガードを雇うわけにもいきませんし、ブログを書いてるだけなのに、警察や裁判所のお世話になんかなりたくないですよね

  • 顔出しがマイナスになるケース

せっかくブログそのものはいいのに、本人の顔のせいで読者が離れる、みたいな現象ですね

たしかに「顔出しすれば、読者からの信頼を得られる」という人は一定数います

が、それはその人だから起きる現象です

残念ながら世の中には、第一印象で他人から「胡散臭そう」としか思われない顔の造りの人もいます

そういった人は顔出しはマイナスにしかなってないので、やめておいた方が無難です

ホントは、世の中の全員がイケメン・美人で、信頼感や好感の持てる顔ならいいんですけどね (ホントにね)

顔出しは、顔をネットに出すことに意味がないなら、やめておいた方がいいよ!

実名・匿名・顔出しの有無は、ブログ運営の戦略と、身バレによるリスクを天秤にかけて考えよう!

まとめると、

  • 本名は出すのか隠すのか
  • 顔出しするのかしないのか

これらは、ブログ運営の方向性で決まるということです

ブログを足がかりにして、いずれは、

  • テレビや雑誌に出たい人
  • 講演会に出て人前で話したい人
  • ビジネスマンとして名前を売りたい人

こういった方は「実名・顔出し」でブログを始めるほうが近道になります

名前や実績をアピールしたいのに、隠す意味は特にないですからね

もしくは、すでに有名な人は集客力アップのためにも、実名・顔出しのほうが良いと思う!

  • ほとんどの人は匿名・顔出しは無しでOK

上記のような人以外は、匿名・顔出し無しのほうが安全です

このネット・SNS全盛の時代に、なにかやらかしたり、炎上したりすると、仕事や家庭にまで悪影響が及びます

匿名・顔出し無しなら、最悪すべて消して逃げちゃうことも可能です

(燃えないにこしたことはないですけど)

また、途中から匿名⇔実名と、名前を切り替えること自体は簡単にできます

ですが、一度炎上したり、有名になった後に実名を隠して匿名に切り替えるのはNGです

NGというか、すでにバレてるので、変えても意味はないですよね

まとめると、

  • 匿名か実名かで迷うなら「匿名」
  • 顔出しの有無も迷うなら「顔出し無し」

ブログ初心者は、ここから始めるのが良いと思います

それでもし途中から、実名を出したり、顔出ししたりすることが必要になってきて、自分でも構わないと思うなら、その時オープンにすればOK

匿名・顔出しなしで、家にこもって作業でき、その上で稼げるのがブログやアフィリエイトの強みです

意味のないリスクをしょいこむ必要はありません

そのメリットを活かして、上手にブログを運営していきましょう

それではまた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次