結論から先に書きます
- お金を稼ぎたい人は特化ブログ一択!
- ただし!初心者は絶対に雑記ブログから始めるべし!
なぜなら、初心者がいきなりブログで大金を稼げるほど甘い世界ではないからです
そのあたりは、漫画家・小説家・プロスポーツ選手などと変わりません。ですが、ブログやアフィリエイトでお金を稼ぐのは、これらの職業よりはずっとカンタンなのでそこは安心してください

正しい手順で続ければ、誰でもちゃんと稼げるようになるよ!
「特化ブログ&雑記ブログについて、もっとくわしく知りたい!」という人のために、メリットやデメリットなどを下記にまとめたので、ブログを始める前に高速で学習しましょう
特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリットまとめ
- まずは特化ブログから
- 収益化しやすい
- 自分の『好き』を熱く語れる
- そのブログテーマに興味のある読者を集めやすい
- ブログのネタに限りがある
- トレンドや最新ニュースに乗っかれない
- 特定のテーマに関して、詳しかったり熱意がないと難しい



特化ブログは稼ぎやすいけど、ちょっと難しいんだね
- 次に雑記ブログ
- 何を書いてもOK
- トレンドに乗りやすい
- 最新のニュースがネタになる
- 好きなテーマで書けるので継続しやすい
- 特化ブログより収益化が難しい
- ブログの成長スピードが遅くなる
- テーマが散らばるので、リピーター読者がつきにくい



初心者はかんたんな雑記ブログから始めるのが良さそうだね!
それぞれにメリット・デメリットがありますね



さらに細かく、詳しく解説していくよ!
特化ブログのメリット・デメリット
- 収益化しやすい
- 自分の『好き』を熱く語れる
- そのブログテーマに興味のある読者を集めやすい
- ブログのネタに限りがある
- トレンドや最新ニュースに乗っかれない
- 特定のテーマに関して、詳しかったり熱意がないと難しい
特化ブログのメリット
特化の最大のメリットは、自分の好きなことや、詳しいことを語ることでそれに興味のある読者を集めることができることです
例えば…
こういったジャンルの中で、興味があって普通の人よりくわしく語れることをテーマに選んで、それをブログ記事にできれば、それがすなわち『特化ブログ』ということになります



好きなものがあれば、誰でも特化ブログを始められるよ!
- 収益化も雑記ブログに比べるとカンタン!
なぜなら、サイトに集まってくるユーザーの属性もまた特化されているからです
そのテーマに興味のある読者が相手なので、商品やサービスが売れやすい!
- 人さえ集められれば、そこからの収益化は正直どうとでもなる
例をあげると、



いろんな収益化の方法があるんだね!
ですので、好きなものや夢中になれるものをすでに持っている人は、特化ブログから始めても、収益化までうまくいく可能性は高いと言えますね
- 特化ブログなら『特別単価』も狙える!
さらに、特化ブログで特定の層の読者に対して、集中して広告成果をあげると『特別単価(=特単)』というボーナスも期待できます



特単っていうのは、アフィリエイト単価が上がることだよ!これがもらえると、収益が2倍3倍に跳ね上がるからブログで稼ぎたいなら、特化ブログの方がいいよ!
特化ブログのデメリット
デメリットは、以下の3つがない人には作れないということです
- 好きなこと
- 普通の人より詳しいこと
- 熱意をもって誰かに語れること
自分が詳しいことや、夢中で語れることをまとめるのが特化ブログなので、それがない人には難しいです
とはいえ、知識は勉強すれば勝手に増えていくので、そこはあまり心配しなくても大丈夫!
特化ブログで成功するには『情報より熱意のほうが大切!』みたいなところもあるので、自分の興味がある分野を徹底的に調べ上げて、渾身の記事が書ければ問題ないです
- 特化ブログで起こる問題点
特化のデメリットで挙げられる問題点は、ジャンルを絞ってしまうがゆえに起きる『ネタ切れ』や、同じテーマで書き続けなければいけないことによる『飽き』ですね
言うまでもなく、ジャンルを一つに絞って作るブログサイトなので、雑記ブログに比べてネタが尽きるまでのスピードも早いです
また、いくら好きで詳しいテーマとは言え、毎日毎日似たようなことばかり書いているとさすがに飽きてきます
このあたりは食べ物と同じですね。いくらお寿司や焼き肉がおいしくても毎日食べるのはキツイように
収益化までの道のりがスムーズに進めばまだ耐えられると思いますが、書いても書いても利益が出ないとブログの継続自体が精神的に無理になってくるので、特化ブログは初心者には難易度が高いです



特化ブログは、トレンドや最新のニュースに乗っかった記事が書けないのも泣き所なんだよ



特化ブログは儲かりやすいけど、初心者には難しいんだね
稼ぎたいなら特化ブログ!
「特化ブログは初心者には無理!」と散々書きました。しかし、それでもブログで大きく稼ぎたい人にとって、チャレンジする価値はあると思います
理由はシンプル。うまくいけばメチャクチャ稼げるからです
でもこれは「ブログサイト」というより「アフィリエイトサイト」に近い話になるので、求められる知識やライティングの技術もまたブログのそれとは違うものになります
ですので、初心者がいきなり特化ブログ(≒アフィリエイトサイト)作りを始めるのは難しいのですが『ブログに慣れてきたらいずれは特化ブログに挑戦する』くらいのマインドを持っておけば失敗する確率はかなり減らせます



次は、雑記ブログについて解説していくよ!
雑記ブログのメリット・デメリット
- 何を書いてもOK
- トレンドに乗りやすい
- 最新のニュースがネタになる
- 好きなテーマで書けるので継続しやすい
- 特化ブログより収益化が難しい
- ブログの成長スピードが遅くなる
- テーマが散らばるので、リピーター読者がつきにくい
雑記ブログのメリット
雑記ブログの最大のメリットは、何を書いてもOK!ということですね
じっさいにブログを始めるとわかりますが、テーマを決めてなにかモノを書き続けるというのは想像以上にたいへんな作業です
「さぁ書くぞ!」と意気込んでパソコンの前に座っても、3時間なにもでてこなかった…とかはもはや日常茶飯事なので…
- 書かないことには何ひとつ始まらない
当たり前の話ですが、これがブログにおいて一番大事なことだったりします
とにかく書いて、ネット上にアップしなければ内容的に良いも悪いもないですし、収益もへったくれもありません
その一番の障害となる「書けない」を防げるのが雑記ブログです
- 日々感じてる気持ち
- 仕事・子育て・食事などの日記
- 読んだ本・観た映画のレビューや記録
- 最新のニュースやトレンドに関しての自分の意見
本当になんでもいいから書くこと
内容とか、収益とか、SEO対策とかは、書くことを継続した先にある話です
書くことをやめた人には、なんの関係もありません
- なんでもいいから「書ける」人は強い
結局これですね
文章の上手い・下手より、書けるのか・書けないのかの方がずっと大事です
それに、続けてさえいれば文章も上達していくし、それと同時に「お宝キーワード」を見つける確率も上がります



「お宝キーワード」というのは、まだ誰も気がついてないけどアクセスを集められるキーワードのことだよ。うまくいけば自分だけがそのキーワードを独占して、アクセスを荒稼ぎすることもできるんだ



雑記ブログはまさに「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」スタイルなんだね!
- トレンドや最新ニュースでもOK!
さらに雑記ブログなら、テレビやネットで見たニュースをネタに、ひたすらトレンドを追いかけ続けるブログもいけます
これならネタ切れの心配はありません。なんのニュースもない日なんてないですもんね
トレンドブログは記事自体の賞味期限はかなり短いですが、スピード勝負と割り切って、ニュースが出た瞬間に記事を書けば、瞬間風速的なアクセスは稼げます



とにかく雑記ブログは自由なんだ!好きなことを好きなように書いてOK!そこに自分だけの視点や感性が加われば、立派なオリジナルブログができるよ!
雑記ブログのデメリット
- 収益では【特化ブログ>>>雑記ブログ】
特化ブログと比べると、どうしても収益面では劣ります
なぜなら、雑記ブログは「個人の趣味の延長」のようなサイトになりがちだからです
クレジットカードや転職の専門サイトのように、それ専用の広告で月100万円稼ぐ、みたいなのは雑記ブログでは難しい…
ただそれは月に50万、100万を狙うときの話で、月に1万~10万くらいまでなら普通に雑記でもいけるので、あまり過敏にならないようにしてほしいです
- ブログを育て上げるのに時間がかかる
これも雑記ブログの弱点です
好きなことを気の向くままに書いたり、テーマやジャンルも広げるとなると、どうしてもジャンルを一つに絞った特化ブログには負けてしまいます
それは、SEO的にも、情報の専門性でも、サイトの成長スピードでも、です
例えばですが、
- 10個のジャンルで10記事ずつ書く人(雑記ブロガー)=合計100記事
- 1個のジャンルで100記事書く人(特化ブロガー)=合計100記事
この2人が書いた記事数はまったく同じですが、読者が知りたい情報の精度や深みでは圧倒的に2番の人(特化ブロガー)の方が上です
たった一つのテーマで100記事も深掘りするんですから当然ですよね
1番の人が10個のジャンルで2番の人と同じところまで到達するには、単純に10倍の時間がかかってしまうということになります
それがブログの成長スピードが遅くなるということです
- 読者にとって「何かの専門家」になれない
雑記ブログではどうしてもテーマが散るので、その人の専門性がいまいち見えてこないブログができあがります
そうすると、読者のリピート率が下がるという現象が起こります
考えたら当然なのですが、
- 米国株に超詳しい人の特化ブログ
- 米国株・料理・猫・映画・小説・アニメ・仕事・美容・副業の日記ブログ
こういった2つのブログがあって、あなたが米国株について知りたいなら普通に1番のブログを見にいくはずです
というかそもそも論として、2番のブログでは「米国株」というキーワードでは検索エンジンの上位にはのりません…
また、仮にブログにきてくれる読者がいても「米国株関連の記事」は特化ブログよりは少ないので、サイト内での周回率も上がりません



あなたがよほどの有名人や文章のうまい人気ブロガーでもないかぎり、雑記ブログではファンがつきにくいんだ…。つまり、リピーター読者も増えにくいということなんだね…。
それでも初心者ブロガーは雑記ブログから始めるべき!
ここまで読んでくれた人なら、
「雑記ブログより、特化ブログの方が良いことだらけだし、特化ブログで始めよう!」
と思われるかもしれません
ですが個人的には、ブログ初心者は絶対に雑記ブログから始めるべきだと思ってます
それくらい特化ブログというのは難しいからです
- そんなにお手軽に稼げるなら、全員特化ブログから始めてるわけで…
- 一見良いことだらけに見える特化ブログから始める
- SEO・ライティング・サイト構成などの知識が足りてない
- ジャンルやテーマの知識が全然足りてない
- 何をどういう順番で書いたらいいかわからず、記事を書く気が失せる
- だんだん作業が億劫になってきて、ブログを放置、からの挫折
これがたいていの特化ブログからデビューした初心者がたどる末路です
僕の体感では96%の初心者がこれでやられて撤退していきます
かく言う僕もこのパターンで何度もサイトをダメにしてましたが…
ですのでブログ初心者は、ブログというものに慣れるためにも『書けるということを優先した』雑記ブログから始めることを強くオススメしておきます



特化ブログで成功するには、ブログや自分の好きなジャンルに関して、様々な知識が求められるんだ。だから初心者は無理せず雑記ブログから慣らしていこうね!
特化ブログと雑記ブログはどっちが正解?
初心者の人は基本的に雑記ブログから始めてほしいのですが、いきなり特化ブログから始めても大丈夫な人もいます
好きな事・得意な分野がある人は特化ブログがオススメ
- 特定の分野のことにすごく詳しい
- すでになにかの分野で結果を残している
- これが好き!誰かに熱く語りたい!というものがある
こういった人は、そのテーマで特化ブログをいきなり始めても大丈夫!
そのジャンルの知識・熱量・専門性などを十分に持ち合わせているので、すらすら記事を書いていけるからです
また、収益面でも結果がでるのが早いため、モチベーションが続きやすいというメリットもあります
好きや得意がない人は、メニューを絞った雑記ブログがオススメ
逆に、人に語れるほど好きなものや、専門分野を持っていない人は雑記ブログから始めるのが無難です
ただその際にコツというか、ポイントをおさえておくと、後々特化ブログへ移行できる可能性があります
- メニューを3つくらいに絞っておくと便利!
雑記ブログは基本的に何を書いてもOKです
ですが、メニューを3つくらいに絞った親和性のあるテーマにしておくと、後で特化ブログっぽいサイトにできます
例えば、
- 恋愛・結婚・育児
- お酒・グルメ・料理・自炊
- 高配当株・オルカン・新NISA
- パソコン・スマホ・スマートウォッチ
- 旅行・クレジットカード・ディズニーランド
こんなふうに、読者の性別や年齢に合わせた親和性が近いジャンルで固めておくと、雑記でありながら、特化ブログのような仕様になります
もちろん記事を書いていくなかで、とくに読まれているジャンルが出てくれば、そこに集中してそのまま特化ブログに切り替えていく戦略もアリだと思います



ブログのジャンルは3つか4つくらいに絞って運営するのがオススメなんだ。雑記ブログと特化ブログのいいとこどりができるからね!
1本目は雑記ブログ、慣れてきたら2本目に特化ブログという流れが理想的
もし今の僕が、ブログ初心者でゼロからブログをやりなおすとしたら、間違いなくこのルートでいきます
- まず1本目として雑記ブログでデビューする
- テーマは無視して、とにかく書いて書いて書きまくる
- 同時に、自分の好きなことを徹底的に勉強して深める
- SEO・ライティング・ASP・広告・サイト構成なども学習する
- 雑記で200本くらい記事を書いて、慣れてきたら、特化ブログに挑戦する
雑記と特化の両刀使いだと、時間やエネルギーが分散されてしまいます
そんな中途半端になるくらいなら、雑記ブログは修行と割り切って、最初は雑記に全力を尽くしたほうがコスパもいいですからね
そして、ブログ運営のノウハウやら、自分の追いかけるテーマの学習がすすんだタイミングで特化ブログに手を付けます
もちろんこれは、ブログ運営で迷ったり挫折した経験がある今の僕ならこうするという話です
ブログに関して雑記か特化かで迷っているなら、こういうルートもあるよという個人的な例ですね



ブログ運営に正解はないからね。いろいろ試してみて、自分なりのやり方を見つけるのが一番いいよ!
雑記でも特化でもいいから、とにかく始めてみよう!
- 失敗したくない…
- 間違えたらどうしよう…
- なるべく早くお金を稼ぎたい…
これはブログを始める前の僕がよく考えてたことです
でも振り返って考えてみたら『こんなこと考えてるその時間が究極に無駄』でしたね
たぶんこれからブログを始める人も同じところで悩んでいるのだと思います
でも、これだけは断言します
そんなこと考えてる暇があるならさっさと始めた方がいい
仕事でも勉強でもスポーツでも失敗しない人なんかいないように、ブログも失敗ゼロで成功するなんてありえないです
たくさん挑戦して、失敗して、学習していく
みんなそうやって稼げるようになっていくものです
- 雑記で始めても、特化で始めてもいい
迷って始められないくらいなら、雑記と特化、どちらから始めてもいいと思います
どのみち、メニューやカテゴリーは途中で変更可能です
ちなみにスゴクかんたんにできます。5分とかかりません
雑記から入って途中で特化になる人もいますし、特化で始めたけどだんだん雑記っぽくなって、それで成功した人もいます
ブログにはきちんとした『正攻法』や『お作法』が存在するわけでありません
そういう意味では、自分で考えながら、自分なりの自由なブログを作っていくのが、一番正解に近いのかもしれませんね



ブログの成功パターンは、ブロガーの数だけ存在するってことだね!



あんまり特化が良いとか雑記が良いとかにこだわりすぎると、視野が狭くなったり、自分のオリジナリティーをつぶすことにもなりかねないんだ。だから基本をおさえたら、あとは考えながら走るほうがうまくいく確率は上がるよ!
結局、ブログ作りは自分探しな一面もあるってことですね
自分だけの一品もののブログを、迷いながら、走りながら、育ててあげてください
あなたのブログ作りがうまくいきますように…。それではまた