■初心者が取引所選びで押さえるべき4つのポイント
暗号資産の取引所を選ぶとき、特に初心者が注目したいのは以下の4点です。
- 操作・ユーザーインターフェースの簡単さ
- 入金・出金・売買の手数料(実質コスト)
- 取扱通貨数・少額取引の対応
- 運営会社・安全性・信頼性
この4つが「使いやすさ・長く継続しやすさ」を大きく左右します。
では、CoincheckとbitFlyer、それぞれどう違うのかを見ていきましょう。
目次
Coincheck(コインチェック)の特徴

良い点
- UI(スマホアプリ・ウェブ画面)が直観的に使いやすいという声が多い。初心者でもとっつきやすく設計されています。
- 少額から始められる取引が可能。「500円から暗号資産を購入できる」など、エントリーコストが低めなのも初心者に嬉しいポイントです。
- 取扱通貨数も比較的多く、アルトコインにも手を出しやすい環境。
注意したい点
- 「販売所」という形式で暗号資産を買うと、スプレッド(買値と売値の差)がやや大きめという評価があります。実質コストが高く感じる場合も。
- 日本円の出金や暗号資産の送金にかかる手数料は、他社に比べてやや負担があるという指摘も。
bitFlyer(ビットフライヤー)の特徴

良い点
- 国内でも大手であり、取引量・流動性ともに安定していて「信頼できる取引所」という評価が高いです。
- スマホアプリ・取引ツールが使いやすく、チャートや注文機能も充実しているため、少し慣れたらしっかり使いこなしたいという人にも向いています。
- 入金・出金・送金などの手数料が比較的抑えられているというレビューも。
注意したい点
- 少額から「片手間でやる」には、ややコスト・操作面でのハードルを感じる人も。手数料・スプレッド・銘柄数など細部をチェックするのが大切です。
- 取扱銘柄数やキャンペーンなど「初心者向けサービス」の部分では、Coincheckの方が少し優れているという見方もあります。
両社を横並びで比較
| 項目 | Coincheck | bitFlyer |
|---|---|---|
| 操作の簡単さ | ◎ スマホ操作・少額対応が充実 | ○ 操作はしっかり、やや慣れが必要なケースあり |
| 初期コスト/少額対応 | ◎ 500円からOK・初心者向け設計 | ○ 少額可だが、サービス範囲や使い方で選び方が重要 |
| 手数料・スプレッド | △ 販売所スプレッド大め、送金手数料高め | ○ 手数料・送金コストが抑えめのケースあり |
| 取扱通貨数・サービス | ◎ 複数アルトコイン・NFTなど多彩 | ○ 銘柄多数だが、初心者向けのサービス数で少し差あり |
| 信頼性・流動性 | ○ 大手グループ傘下・安心感あり | ◎ 国内最大級・流動性・実績ともトップクラス |
初心者にはどちらがおすすめ?

「とにかく初めて少額でスタートしたい」「わかりやすく始めたい」ならコインチェックがおすすめ
操作が簡単・少額対応・対応銘柄も多いといった点で、迷ったときにはまずCoincheckで口座を開いておく安心感があります。
「信頼性重視・将来的に本格的に使いたい」「手数料・取引ツールにもこだわりたい」ならビットフライヤーがおすすめ
使いやすいだけでなく、取引の幅を広げることを視野に入れておくなら、bitFlyerを選ぶ価値があります。
口座開設前にチェックしておくと良いこと

- 二段階認証・セキュリティ設定を必ずオンに
- 日本円の入金・出金、暗号資産の送金の手数料を確認
- 「販売所」形式と「取引所」形式の違いを理解(コストが変わります)
- 自分が取引したい暗号資産(銘柄)が取扱いされているかを確認
- キャンペーンや積立サービスも併せて見ると良い
まとめ:「迷ったらまずは使いやすさで選び、慣れたら機能・手数料で比較を」

取引所選びは、暗号資産取引を続ける上で最初の大きな一歩です。
そして「完璧な選択」を今すぐすることよりも、“安心して始められる環境”をまず作ることが大切。
■CoincheckもbitFlyerも、国内では実績のある優良取引所
- まずは操作してみて「自分に合ってるな」と感じられる方を選ぶ
- 慣れてきたらもう一方の口座も開いて利用を比較してみる
これも賢い方法です。
とにかく暗号資産は「始めること」こそが大きな第一歩。
取引所選びで足踏みしすぎず、自分のスタイルにあった一歩を踏み出してみてください!
