【数学】青チャートはいつから始める?【効率的な開始時期と完了時期】

高校数学の学習において、多くの受験生が頼りにしているのが「青チャート」です。分厚い参考書でありながら、その網羅性と解説の丁寧さから「数学のバイブル」と呼ばれることも少なくありません。


しかし、よくある疑問が「青チャートって、いつから始めればいいの?」「いつまでに終わらせるべきなの?」というものです。

本記事では、青チャートを効果的に活用するためのタイミングや学習計画について、受験戦略の観点から徹底解説していきます。


目次

青チャートとは何か?

青チャート(正式名称:チャート式基礎からの数学)は、数研出版が発行する定番の数学参考書シリーズです。

  • 特徴1:網羅性
    入試で問われるあらゆる分野・パターンをほぼカバーしている。
  • 特徴2:丁寧な解説
    各例題に詳細なプロセス解説があり、独学でも理解しやすい。
  • 特徴3:レベル感
    難易度は基礎〜標準〜発展まで幅広いが、基本は「共通テスト〜難関大レベル」まで対応可能。

つまり、使いこなせば 受験数学の土台から頂点まで支える参考書 となります。


青チャートを始めるタイミングは?

では、いつから始めるべきでしょうか?結論から言うと、高1〜高2の早い段階から少しずつ取り組むのが理想です。

高1:教科書と並行してスタート

  • 学校で習った範囲を青チャートで「例題」ベースで確認。
  • この時期は「1日1題」で十分。
  • 習った直後に解くことで定着が早い。

高2:本格的に進める

  • 数学ⅠA・ⅡBを一通り終えている人は、このタイミングで体系的に復習。
  • 青チャートを計画的に進めることで、苦手分野の穴を埋めやすい。

高3:仕上げ・総復習

  • 入試に向けて「解けない問題」を中心に演習。
  • 新しく解き始めるのは効率が悪いので、高3から使う場合は「弱点補強用」と割り切るのがベスト。

青チャートを終わらせるべきタイミング

では、「いつまでに」終わらせるのが理想でしょうか?

共通テストを目標にする場合

  • 遅くとも高3夏までに一周を終えること。
  • 夏以降は「過去問演習」や「模試対策」が中心になるため、参考書に時間をかけすぎるとアウトプットが不足する。

難関大二次・私大入試を目指す場合

  • 高3春〜夏に一周目を完了させたい。
  • 秋以降は「赤本」や「大学別模試」に注力。
  • 青チャートは「分からない問題を確認する辞書」として活用。

青チャートの効率的な進め方

ただ漫然と解いていては終わりません。効率的に使いこなすポイントを解説します。

①「例題」に絞る

  • 青チャートは分厚いが、まずは例題だけで十分。
  • 例題を網羅するだけで、入試の8割以上は対応可能。

② 間違えた問題に印をつける

  • 1周目でできなかった問題は必ず印をつける。
  • 2周目はその問題だけを解き直す。
  • 「できる問題を何度も解く」のは時間の無駄。

③ スケジュール管理

  • 例題は1冊あたり約500題。
  • 1日5題ずつ解けば、100日(約3か月強)で1周可能。
  • 受験まで1年あれば、2〜3周できる。

青チャートと他の参考書の位置づけ

青チャートだけで受験は乗り切れるのか?とよく聞かれます。

  • 共通テストレベルなら、青チャート例題を完璧にすれば十分対応可能。
  • 難関大二次試験では、青チャートだけでは演習不足。過去問や応用問題集が必要。
  • 青チャートは「基礎〜標準の土台固め」に特化して使うのがベストです。

青チャートを途中で挫折しないために

青チャートは分厚いので、多くの受験生が途中で挫折してしまいます。継続するための工夫を紹介します。

  1. 小分けにして進める
    「今日はこのページまで」と細かく区切ることで負担を減らす。
  2. 復習ノートを作らない
    ノートまとめに時間をかけすぎると非効率。問題集は書き込みOKで活用。
  3. 勉強仲間をつくる
    友人と進捗を共有すれば、自然とモチベーションが続く。

具体的な学習プラン例

高1〜高2生向け

  • 1年目:学校の進度に合わせて「例題」を解く。
  • 2年目:夏までにⅠA・ⅡBを一通り終える。冬までにⅢも基礎を固める。

高3生向け(これから始める人)

  • 春〜夏:1日10題ペースで例題を一気に消化。
  • 秋以降:青チャートは辞書的に利用し、赤本・模試で演習中心へ。

まとめ

青チャートは「受験数学の基盤」を固めるための最強ツールです。

  • 始めるタイミング:高1〜高2からが理想。高3から始める場合は「弱点補強用」に。
  • 終わらせるタイミング:高3夏までに1周。難関大志望なら春〜夏に完了させる。
  • 進め方:例題中心、間違えた問題を繰り返し、計画的に進める。

計画的に取り組めば、分厚い青チャートも必ずやりきれます。
受験本番に「青チャートをやっておいてよかった」と思えるよう、今日から一歩を踏み出しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次