次の暗号資産バブルはいつ来る?過去の相場から読み解く4年周期説

■「また暗号資産のバブルは来るの?」という疑問に答えるなら…

  • バブルは周期的に起きている
  • ただし“必ず起きる”とは言い切れない
  • しかし「周期性が濃厚」なのは事実

…というのが現実です。

バブルが“完全にランダム”ではない理由、それが「半減期サイクル」と「投資マネー循環」という構造にあります。


目次

暗号資産の「バブル周期」は約4年ペース

ビットコイン誕生以来、大きな価格バブルは ほぼ4年おき に来ています。

出来事価格の変化
2013初の大バブル約1万円 → 12万円
2017第2バブル(ICOブーム)約10万円 → 230万円
2021第3バブル(DeFi・NFTブーム)約80万円 → 780万円

■どれも「急騰 → 過熱 → 暴落 →調整 →再成長」という流れを繰り返しています。


なぜ4年周期なのか?ビットコインの“半減期”が鍵

ビットコインには、4年ごとに採掘報酬が半分になる仕組みがあります。

いわゆる半減期と呼ばれるものですね。

半減期年半減後~1年以内に起きたこと
2012年2013年バブル
2016年2017年バブル
2020年2021年バブル
2024年…次は?

順番的には、

  • 半減期がくる
  • 新規供給が減る
  • 希少性が上がる
  • 需要と価格が上がりやすくなる

というサイクルが過去3回続いています。


じゃあ次のバブルは「いつ」なのか?

2024年に半減期がありました。

過去の傾向を単純に当てはめると、「半減期 → バブル開始までの期間 」は、

  • 2012 → 1年後
  • 2016 → 1年後
  • 2020 → 1年後

だったので、この法則が続くなら、次のピークは 2025年〜2026年に来る可能性が高いといえます。


未来予測シナリオ(可能性ベース)

具体的にどういったシナリオが想定されるのか?

強気・中立・弱気の3つに分けて考えてみます。

強気シナリオ

  • ETF承認・実需採用が追い風に
  • 再び“暗号資産全体への資金流入”が始まる
  • 過去最高値更新の可能性あり

■ビットコインがETF承認されれば、資金が流れてくるのは明白なので、この筋は可能性が高そうです。

中立シナリオ

  • 需要が伸びるが規制リスクで成長が抑えられる
  • 局所的なミニバブルが複数発生
  • 上昇しても2021年の高値付近で止まる可能性

■暗号資産のルールが、必ずしも投資家にとって良いものかどうかはわかりません。

弱気シナリオ

  • 半減期&ETFの材料が“織り込み済み”扱い
  • マクロ経済悪化(利上げ・不況)で資金がリスク資産に来ず
  • 「バブルせず横ばい or 緩やか上昇」で終わる

■半減期という言葉も一般化しましたし、すでに価格に織り込まれてる可能性は否めませんね。


過去に“周期崩壊”しなかったのはなぜ?

  • 暗号資産市場はまだ“成長産業段階”だから
  • 市場の8〜9割が投機で動いているため
  • 投資家心理・資金流入がバブルを自動循環させてきたから
  • 「半減期」という需給イベントが存在するため

つまり…

■株式や金より “値段が心理で動く市場” だからこそ周期性が顕著に現れてきたということですね。


「バブルを狙う初心者」がやりがちな失敗

株でもなんでもそうですが、失敗するパターンはだいたい決まってます。

  • バブルが始まってから“全力で買う”
  • SNSで騒がれた直後に飛び乗る
  • “売るタイミング”を考えない
  • 「次も確実に同じ周期が来る」と思い込む
  • アルトコインだけを狙って爆死する

正解はこれ。

「バブル前の調整期にコツコツ買い、ピーク前に売る」

…言うのは簡単、やるのは難しいですが“戦略として理解しておく”だけでも差が出ます。


まとめ:バブルは“読むもの”ではなく“準備するもの”

暗号資産投資には、以下のような特徴があります。

  • 上がる時は“全員が知るほど上がる”
  • 落ちる時は“誰も止められないほど落ちる”

だからこそ、

バブルを当てるより、バブルが来た時に “すでに資産を持っている” 状態にすることが重要なんです。

そのために必要なのは、

  • 少額でも積立を始める
  • ニュースに踊らされない
  • 周期性を“絶対視しない”
  • 必ず出口戦略を考えておく

この4つです。

■未来は誰にも読めません

だからこそ「準備できる人」と「後で知って後悔する人」で確実に結果は分かれます。

ですので、常にアンテナを張り巡らせ、情報を集め、少額でコツコツと準備して、勝てる側の人になりましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次