結論から言うと、2つとも「暗号資産」の仲間です。
ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)は、どちらも暗号資産(仮想通貨)の代表格。
でも「同じようなもの」と思っている人が多いんですよね。
実際にはこの2つ、目的も仕組みもまったく違う通貨なんです。
ざっくり言うと――
- ビットコイン:“デジタルゴールド”=お金の代わり
- イーサリアム:“スマートコンピューター”=アプリを動かす基盤
この違いを知ると、「なぜ両方とも注目されているのか」がよくわかります。
ビットコインとは「世界初のデジタル通貨」

目的:お金として使うために生まれた
ビットコインは2009年、サトシ・ナカモトという匿名の人物(またはグループ)によって作られました。
目的はシンプルで、「国や銀行に頼らずに送金できる通貨を作る」こと。
つまり、中央銀行のないお金なんです。
仕組み:ブロックチェーンで安全に管理
ビットコインはすべての取引をブロックチェーン上に記録し、世界中のコンピューターがその正しさを確認します。
この「分散型ネットワーク」があるおかげで、誰かがデータを改ざんしたり、不正送金したりすることがほぼ不可能になっています。
ビットコインの特徴まとめ
- 発行上限:2100万枚まで(=希少性が高い)
- 主な用途:送金・貯蓄・投資
- 性質:ゴールドのように「価値の保存」に強い
イーサリアムは「アプリを動かすプラットフォーム」

目的:アプリや契約を自動で動かす
イーサリアムは2015年にヴィタリック・ブテリンという若き天才が開発しました。
彼は「ビットコインの技術を、お金以外にも使えるようにしたい」と考えたんです。
イーサリアムは単なる通貨ではなく、プログラムを動かせるプラットフォームです。
ここで使われる通貨が「イーサ(ETH)」。
仕組み:スマートコントラクト
イーサリアムの最大の特徴は、スマートコントラクト(自動契約)という仕組み。
これは、あらかじめ設定した条件が満たされると、自動的に取引や契約が実行されるシステムです。
たとえば、
- NFT(デジタルアート)の売買
- DeFi(分散型金融)サービス
- ブロックチェーンゲーム
など、今話題のWeb3サービスの多くはイーサリアムの上で動いています。
イーサリアムの特徴まとめ
- 発行上限:なし(供給量は変動)
- 主な用途:アプリ開発・NFT・DeFi
- 性質:「お金」よりも「プラットフォーム」としての価値が大きい
ビットコイン vs イーサリアム:比較してみよう

| 項目 | ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
|---|---|---|
| 誕生年 | 2009年 | 2015年 |
| 目的 | デジタル通貨 | 分散型アプリの基盤 |
| 発行上限 | 2100万枚 | なし(調整あり) |
| 主な用途 | 決済・資産保全 | NFT・DeFi・アプリ |
| 処理速度 | 約10分/取引 | 数秒〜分 |
| 開発者 | サトシ・ナカモト | ヴィタリック・ブテリン |
両者の関係は、たとえるならこんな感じ。
ビットコインは「金(ゴールド)」
イーサリアムは「インターネット」
ビットコインが“お金の価値を守る存在”なのに対し、
イーサリアムは“新しい仕組みを生み出す存在”なんです。
それぞれの将来性は?

ビットコインの未来
- 世界的なインフレ対策として「デジタルゴールド」としての需要が増加
- ETF(上場投資信託)化により、機関投資家の資金流入も進む
→ 長期的には「資産の避難先」として期待されています。
イーサリアムの未来
- NFT・DeFi・メタバースなど、新しい経済圏の中心に
- アップデートによって省エネ化&スケーラビリティも向上
→ 「インターネットの新しい基盤」として成長中です。
どっちを買えばいいの?初心者向けの考え方

もし「投資」として考えるなら、どちらが正解というよりも、目的に合わせて選ぶのがコツです。
- ビットコイン:価値の保存、長期保有向け
- イーサリアム:テクノロジーや新サービスに期待する人向け
とはいえ、どちらも暗号資産の王道。
最初は「ビットコイン6割・イーサリアム4割」くらいで分散して持つのもおすすめです。
まとめ:お金か、仕組みか。違いを知ればもっと面白い!

ビットコインとイーサリアムは、見た目こそ似ていても、実は目指している未来がまったく違うんです。
- ビットコイン → 「お金の自由」
- イーサリアム → 「仕組みの自由」
どちらも、人間が「中央集権」から抜け出すための挑戦。
この2つがあるからこそ、今の「暗号資産の世界」は存在します。
どちらを選ぶかは人それぞれです。
でも、もしあなたが「これからの時代の変化」に少しでもワクワクするなら、小さく一歩踏み出してみる価値はきっとあります。
