【カバードコールとは?】JEPQで採用されている戦略をわかりやすく解説

こんにちは!
今回は、人気ETF「JEPQ」などで採用されているカバードコール戦略について、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

1. カバードコールとは?

カバードコール(Covered Call)とは、株を保有しながら、その株のコールオプションを売る戦略です。
つまり、株の値上がり益をある程度手放す代わりに、オプションプレミアム(オプション売却益)を受け取る方法です。

簡単に言うと…

  • 株価が大きく上がらないと見込むときに有効
  • 値上がり益よりも配当やオプション収入で安定収益を狙う
  • 株価が急騰すると利益が上限で頭打ちになる

例えば、JEPQはNASDAQ100銘柄に投資しつつ、このカバードコール戦略で収益を上乗せしています。


あわせて読みたい
【JEPQとは】高配当・毎月分配のカバードコール戦略ETFを徹底解説 近年、投資家の間で人気が高まっているETFのひとつが「JEPQ(JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)」です。ナスダック100指数をベースにしながらも、毎月分配金...

2. なぜJEPQがカバードコールを採用するのか

JEPQ(JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF)は、NASDAQ100の成長銘柄に投資しながらも、高い分配金利回り(年6〜12%程度)を目指すETFです。

しかし、NASDAQ100は変動が大きく、株価が短期で急騰・急落しやすい指数です。
そこでJEPQは、「株価が上がらなくても収益を確保する」ために、カバードコールを活用しています。

  • 株価が横ばい → オプション収入が利益になる
  • 株価が下落 → 下落リスクはあるが、オプション収入でダメージを軽減
  • 株価が急騰 → 上昇益は限定されるが、オプション収入は得られる

3. 仕組みを図解で理解する

基本構造

  1. JEPQがNASDAQ100の株を保有
  2. その株に対するコールオプションを売る
  3. オプションを買った人からプレミアム(収入)を得る
  4. 株価が上がりすぎると、一定価格で株を「売らされる」

この「プレミアム収入」が、JEPQの高配当の原資になっています。


4. メリットとデメリット

メリット

  • 高い分配金利回り
    • JEPQは年6〜12%と高配当を実現
  • 横ばい相場に強い
    • 株価が動かなくてもオプション収入が入る
  • 下落リスクをある程度軽減
    • オプションプレミアムがクッションになる

デメリット

  • 株価急騰時の上昇益を逃す
    • オプションで利益の上限が決まってしまう
  • 急落時の損失は完全には防げない
    • オプション収入で補えるのは一部だけ
  • 税金の複雑さ
    • オプション収入も課税対象になるため、注意が必要

5. 他のETFとの比較(JEPQ・QQQ・VOO)

ETF名投資対象戦略分配金利回り株価成長性リスク
JEPQNASDAQ100カバードコール高(6〜12%)
QQQNASDAQ100インデックス低(0.6%程度)
VOOS&P500インデックス低(1.4%程度)

結論:

  • JEPQ → 「安定した高配当を求める人」向け
  • QQQ → 「株価上昇のリターン重視」向け
  • VOO → 「バランス型・長期分散投資」向け

6. 向いている投資家・向いていない投資家

向いている人

  • 毎月の配当収入を重視する人
  • 株価の急騰より安定収益を優先する人
  • 高配当ETFでリスクを分散したい人

向いていない人

  • 株価上昇益を最大化したい人
  • 税金処理をシンプルにしたい人
  • オプション取引に抵抗がある人

7. 実際のたとえ話でイメージ

カバードコールを、不動産オーナーにたとえるとわかりやすいです。


例:アパート経営のイメージ

あなたはアパート(株)を所有しています。
そこで「来月この部屋を5万円で借りる権利」をAさんに売ります(コールオプション)。

  • Aさんは権利を買うために、あなたに1万円のプレミアムを払います。
  • 来月の相場家賃が6万円になった場合、Aさんは得ですが、あなたは5万円で貸すことになります(利益上限)。
  • 家賃が4万円に下がっても、あなたは1万円のプレミアムを受け取っているので、実質的な損失は抑えられます。

これが、カバードコールの考え方です。


8. まとめ

  • カバードコール戦略は「株を持ちながらコールオプションを売る」ことで、オプション収入を得る方法
  • JEPQはこの戦略を活用して、高配当ETFとして人気を集めている
  • 株価が急騰したときの上昇益は限定されるが、横ばい相場では特に強い
  • 長期投資でリスクを分散したいなら、VOOやQQQとの組み合わせも有効

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次