【アレクサンダー・ズベレフとは】強さの秘密・特徴・性格を徹底解説【テニス界の次世代王者】

アレクサンダー・ズベレフ(Alexander Zverev)は、通称「サーシャ」と呼ばれるドイツのドイツ出身の世界的テニス選手は、その恵まれた身体能力と高い技術で、10代のころから“ポスト・ビッグ4”の最有力候補と期待されてきました。


その高身長と柔軟性、鋭いバックハンドを武器に、ATPツアーやグランドスラムで数々の実績を残してきました。

目次

アレクサンダー・ズベレフとは?【プロフィール】

  • 名前:アレクサンダー・ズべレフ(Alexander Zverev)
  • 国籍:ドイツ(ハンブルク出身)
  • 生年月日:1997年4月20日
  • 身長/体重:198cm/90kg前後
  • 利き腕:右(両手バックハンド)
  • 愛称:サーシャ(Sascha)

ズべレフは、長身で恵まれた体格を持ちながら、機動力にも優れたトッププレイヤーです。
ジュニア時代から「ポスト・フェデラー/ナダル世代の旗手」と目され、2017年には20歳で世界ランキング3位に到達しています。


2. プレースタイルと特徴

① 世界トップクラスのサーブ

  • 身長198cmから繰り出すファーストサーブは、200km/h超が当たり前。
  • ただ速いだけでなく、コースの打ち分け精度が高い。特にアドサイドからのスライスサーブは武器。
  • セカンドサーブは過去にダブルフォルト癖で苦しんだ時期もありますが、近年は改善傾向。

② 両手バックハンドの精度

  • ズべレフのバックハンドは、プロの中でもトップ評価。
  • クロスの角度、ダウン・ザ・ラインのタイミングが鋭く、攻撃の起点にもなる。
  • 高身長ながら腰を落として打てるため、低い球への対応も優秀。

③ ベースラインでの安定感

  • グラウンドストロークは非常にフラットで伸びがある。
  • 長いラリーでもミスが少なく、相手を押し下げる展開が得意。
  • 特にハードコートと室内コートでの勝率が高い。

④ 守備力とカウンター

  • 身長からは想像しにくいですが、フットワークは軽快。
  • 相手の強打を受け止め、カウンターで一気に形勢逆転するプレーが得意。

ズベレフの強さの秘密とは?

① フィジカルに優れたオールラウンダー

ズベレフは、198cmという恵まれた体格に加え、クレー・ハード・芝すべてのサーフェスに対応できる万能型のオールラウンダーです。

  • 高身長 → サーブやボレーに有利
  • 柔軟性 → 低いボールにも対応可能
  • フットワーク → 身体が大きいのに俊敏

② 世界トップクラスのバックハンド

ズベレフの代名詞は、両手バックハンドの美しさと精度
特にクロスの角度とダウン・ザ・ラインの切れ味は芸術的で、ジョコビッチやナダルにも通用します。

かつてジョコビッチは「ズベレフのバックハンドは世界でトップ3に入る」と評したことも。

③ 安定したサーブとリターン

サーブのスピード・コントロールともに優秀。
リターンでも落ち着いてプレーでき、ラリーに持ち込む能力にも秀でています。

4. 長所と短所

長所

  • サーブ力とリターン力のバランスが高い
  • バックハンドの正確性
  • 体格を活かしたストロークの伸び
  • 室内・ハードコートでの安定感
  • 長期戦にも耐えられる持久力

短所

  • セカンドサーブの安定感(特にプレッシャー下)
  • ネットプレーの積極性が低い
  • クレーでの爆発力はあるが、芝での実績は少なめ
  • 過去にメンタルの波が大きい試合があった

5. 性格と人柄

  • 芯が強く、自信家
    • 若い頃から「自分は世界一になる」と公言。
  • 家族思い
    • コーチは父親(アレクサンダー・ズべレフSr.)、兄のミーシャもプロテニス選手。
  • 感情表現が豊か
    • 試合中に雄叫びやラケット破壊などの場面もあり、熱い気質を持つ。
  • チャリティ活動
    • 若年期糖尿病(1型)を患っており、同じ病を抱える子供たちの支援活動も行っている。

性格・プレースタイルの裏にある人物像

ズベレフは真面目で負けず嫌いな完璧主義者。コート外ではユーモアも交えたインタビューも多く、仲間ともよく交流しています。

ただし、感情を爆発させる一面もあり、試合中にラケットを壊す場面や、判定に激怒するシーンもしばしば見られます。

2022年のアカプルコでは、判定に怒って審判の椅子をラケットで叩く事件を起こし、ATPから罰則処分を受けたことも。


印象的な試合とエピソード

2020年 全米オープン決勝 vs D.ティエム

ズベレフが初のグランドスラム決勝に進出。2セットアップから逆転されて涙を流す姿が話題に。「勝ちきれないズベレフ」とのレッテルを貼られました。

2021年 東京五輪 準決勝 vs N.ジョコビッチ

絶対王者ジョコビッチを相手に第1セットを落としながら、そこから怒涛の逆転勝利。この試合がズベレフの「真のターニングポイント」となりました。

2022年 全仏オープン 準決勝 vs R.ナダル

クレーの王者ナダルと激戦を繰り広げていた中、第2セット途中で足首の靱帯を断裂する大ケガ。復帰には約1年を要しました。

それでも彼は「また戻ってくる」と語り、復活を遂げた姿は多くのファンを感動させました。


ズベレフの今後の展望は?

ズベレフは2025年現在、再びトップ10入りを果たし、グランドスラム制覇に最も近い選手の一人です。

  • 若手の台頭(シナー、アルカラス)に続く存在
  • クレーやインドアハードでの強さが際立つ
  • ケガからの復活でメンタルもより強固に

2025〜2026年は、ズベレフが「グランドスラム王者」となる可能性が非常に高いタイミングです。


まとめ|ズベレフは“完成形に近づきつつある”選手

  • 卓越したバックハンドとサーブ
  • フィジカル+フットワークのバランス
  • 成長し続けるメンタルと勝負強さ
  • 人間らしい感情表現とストーリー性

アレクサンダー・ズベレフは、「才能ある若手」で終わらず、苦悩と努力を重ねて真のトッププレーヤーへと進化しました。

すべてを乗り越え、いまや“真のトップ選手”として君臨しています。

完璧ではない。でも、だからこそ応援したくなる。
それがアレクサンダー・ズベレフという選手の魅力です。

これからも、彼の歩む道を見届けていきたいですね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次